Q&A

山村留学について多くの方にいただくご質問をまとめました

山村留学ガイドラインのチェックリストもご活用ください】

その他、山村留学全般のことでお聞きになりたい方は、事務局までご連絡下さい。
山村留学地ごとの内容については、該当の山村留学地に直接お問い合わせ下さい。

山村留学はどんなところが運営しているのですか?
全国にはさまざまな団体があります。
山村留学の運営は、公益財団法人と自治体が提携している場合や自治体のみ、地域の方や学校の先生が集まってできた協議会などが行っています。
山村留学の対象年齢は?
義務教育期間のお子様が対象です。
山村留学は義務教育期間に行うものですので、対象は小学校1年生~中学校3年生までになります。
ただし、実際の生活は小学校1、2年生では難しいことも多く、家族方式以外の山村留学では、小学校3年生以上を対象にしている地域が多いようです。
また、受験対応の難しさなどから、中学3年生の留学は受け入れ先があまりありません。(中学2年生から継続の場合は受け入れている団体があります)
山村留学は、宗教や思想と関係があるのですか?
全く関係ありません。
山村留学は新しい教育活動です。
一部の宗教団体では、住み込みによる活動などがありますが、山村留学は青少年の教育活動であり、宗教活動や過激な思想教育ではありません。
お子様と保護者の意思で参加できる教育の場です。
どんな子どもが参加していますか?
色々な子がいます。決して治療や療育が目的の活動ではありません。
自然体験や集団生活体験による、心身の成長と体験の積み重ねを目的としている子を対象としています。
大切なのは、山村留学がお子様にとって最適であるかどうか、また、お子様自身に留学する意志があるかどうかです。
親または周囲の意向だけで無理やり行かせたり、単に素行を改善したい、学校不適応や家庭事情で留学させたいといったことは、かえって山村留学がマイナスになってしまう場合がありますし、受入側でも受け入れるかどうかの判断をしていますので、そうしたお子様はあまり受け入れてくれません。
留学前には、現地での面接会がありますので、お子様の様子などを双方でよく話し合うことが必要です。
尚、身体的な障害をお持ちの場合、一般家庭へのホームステイや野外活動がありますので、受入が難しい場合が多いようです。
また、集団生活やコミュニケーションなどに課題がある場合も、受入の判断は厳しくなります。
留学する子どもの男女比は?
男女とも積極的に参加しています。
2021年度の全国調査によると、680名の小中学生が山村留学をしていますが、男女比率は約6:4となっています。
留学させるのに最適な学年はありますか?
特にありません。年齢によって体験から得るものが違ってきます。
一概に「何年生がよい」とは言えません。山村留学の持つ色々な効果を考えて年齢を考える必要があります。
例えば、自然を思いっきり体験したいのであれば、小学校3年生~5年生ぐらいがいいでしょう。この年代はある程度自分のこともでき、学校での役割も少なく、のびのびと遊びに夢中になれるからです。
一方で、集団生活による人間関係やより高度な活動にチャレンジする中での達成感などを体験させたいなら、小学校6年生~中学生が最適です。さまざまな人との出会いや経験が、この時期の複雑な心理に働き、一回りも二回りも大きくしてくれるからです。
それぞれの年齢、学年によって多種多様な体験を獲得することができるのが山村留学なのです。
子どもにあった山村留学を選ぶポイントは?
性格や体験させたい内容によって違ってきます。時間をかけて選びましょう。
それぞれの山村留学は特徴がありますので、次のポイントを参考にしてみてください。

①お子様には大人数と少人数のどちらがむいているか
②兄弟構成や年上、年下を好むなどの要因
(例:末っ子の場合は年上がいる留学地、年下の面倒をみる、中学生に引っ張ってもらう など)
③保護者が通う場合の距離(旅費等の出費を考えて)
④自然環境(川遊びがしたい、スキーをしたい)
⑤受入地域の山村留学に対する考え方(どのような考えで留学を実施しているか)
⑥地域の学校の様子
⑦施設の雰囲気、安全性など
⑧指導員やホームステイ宅の考え方、人柄など

山村留学ガイドラインのチェックリストもご活用ください】

山村留学を途中で断念する子どもはいますか?
全くいないわけではありません。大切なのは、留学前にしっかりとした気持ちを作ることです。
原因の一例としては下記のようなことがあげられます。

①本人が行きたくなかったのに、保護者が無理やり行かせたために留学地で前向きになれなかった
②留学生活に目的や課題を持てなかった
③自然や屋外の遊びに興味が持てなかった
④指導員や教員、ホームステイ先など受け入れ側とのトラブル
⑤もともと学校に通う意志がなかった(山村留学では地元校への通学が必須です)
⑥素行不良で山村留学の生活ができなかった、或は地域に迷惑をかけた
⑦留学生同士や学校などでうまくコミュニケーションがとれず、トラブルが絶えなかった
⑧保護者が留学先のルールに従わず現地を混乱させた(どの地域も最低限のルールがあります)
⑨海外転勤等保護者の都合

ただ、やはり一番大切なことは、山村留学を決定する段階で、お子様の気持ちをいかに山村留学に高めていくかということです。
そうすれば、留学地での困難を乗り切るだけの前向きな姿勢が芽生えるのです。

年度途中からの留学は可能ですか?
ほとんどの団体で途中入園は難しい状況です。それは山村留学の体験が一年を基本としているからです。
山村留学は一年単位で教育的配慮に基づいてカリキュラムを組んでいます。また、集団生活という特殊性から、お子様が途中から集団に入ることの負担も考えると、原則的には4月から3月までの一年間が理想となります。
年度途中でも受入を行う団体もありますが、その場合は、定員に空きがあり、かつ面談の様子から受入れ可能と判断した場合です。
留学中は何でも自分でやるのですか?
自分のことは自分でやるように努力します。
山村留学の生活は、家族方式を除けば自分で色々なことをやらないといけません。
洗濯なども自分でできることは自分でやるように努力します。
ただし、年齢によって手助けが必要な場合もありますから、何でも自分でやらなければいけないということではありません。
指導員やホームステイ先などが、生活面はしっかりサポートします。
ホームシックになってしまう子はいませんか?
なる子もいますが、困難を乗り切れば大きな自信となります。
家族方式以外は親元を離れて生活をしていきます。これは想像以上に子どもにとっては大変なことです。そのため、4月当初はホームシックになったり、情緒不安定になったりする子どもも少なくはありません。
しかし、生活の中では指導員や先輩留学生たちにフォローされ、活動では楽しみを見つけながら、一年をかけて徐々に乗り切っていくものです。
一年後には、大きな自信となって子どもの心に残ります。
漫画やゲーム機などを持たせていいですか?
テレビや漫画、ゲームなどは禁止されている留学地が多いようです。
これは既存の生活や遊具から子どもを開放し、自然豊かな生活を送りながら、この時期にしか得られない体験を積むことが大切と考えるからです。
有り余る情報や金銭などの社会から、子どもを開放し、子ども本来の興味や関心を伸ばすことが重要です。
山村留学は人生のほんの僅かな期間です。その間に体験できることを体験するのです。
ただし、ホームステイでは一般家庭での生活になりますので、視聴時間を決めるなどして、住民と一緒にテレビを見たりしているところが多いようです。
好き嫌いの激しい子どもですが大丈夫ですか?
大丈夫です。食べきることではなく、食の意味や感謝の気持ちを教えます。
好き嫌いは子どもによって程度の差があるので、あまり気にしないでください。
特に山村留学では、農山漁村の食文化を体験するため、普段食べなれない食材や料理が出ることも多く、子どもにとっては大変な場面も多いと思います。
留学地では、無理に食べさせるのではなく、その食材や料理の意味、感謝の気持ちを持たせるように指導します。
すぐには食べられなくても、そういった意味を理解することが大切なのです。
また、「好き嫌いをなくす」というよりも「嫌いなものでも食べられる」という発想になることで、将来の役に立つと考えています。
アレルギーや喘息などがあるのですが留学は可能ですか?
程度によりますが、ほとんどの場合大丈夫です。
アレルギーも程度によりますが、ほとんどの場合受入が可能です。
ただし、定期的な通院や特殊な環境整備が必要な場合は、受入が難しくなります。
現地に状況を詳しくお話頂き、ご相談下さい。
現地の学校に馴染むことができますか?また戻ってきた時は?
環境が変わるので多少は苦労するかもしれませんが、大丈夫です。
山村留学を受け入れている学校は、少人数の暖かい雰囲気の中で学校生活が営まれるので、すぐに打ち解けることができるでしょう。
一番大切なことは、留学生も特別な気持ちにならずに、地元の一員として学校生活を送ることです。
また、留学を終えて実家に戻る時ですが、農山漁村の小規模な学校から都会の学校に戻るわけですから、雰囲気の違いや友人関係でしばらくは悩むこともあるようです。ただ、留学前の学校生活を何の問題もなく過ごしてきたお子様は直ぐに打ち解けると思います。
どちらにしろ、山村留学で培った力を信じて時間をかけて見守ることが大切です。
現地と都会の学校で勉強の内容に差はありますか?
ありません。一人ひとりが理解するまで指導しています。
授業に関しては義務教育の範囲で行われるので、現地と都会とで内容に差があるわけではありません。むしろ、少人数学級の中できめ細やかな指導がなされるため、基礎的な学習については、子どもによっては都会よりも身につけることができるかもしれません。
ただし、有名私立受験などに対応した特別な勉強はないですし、塾等に通うことも難しくなります。
山村留学の生活を送りながら、限られた時間の中で集中することが必要なので、やはり、本人の意欲が一番の鍵だと言えます。
留学する費用はどのくらいですか?
団体や生活形態によって変わります。
ホームステイ、寮など生活する場所によって違ってきますが、月謝は概ね40,000円~90,000円くらいの範囲です。
かなりの差があると感じるかもしれませんが、寮であれば施設の維持や指導員の人件費などの経費が増えていきます。
その分、専門指導者がいる場合は、休日等の活動に多様性が生まれるケースが多いというメリットもあります。
大切なのは、お子様にどんな体験をさせたいか、そしてその体験をさせるのに見合った費用なのかをよく吟味する事です。
また、月謝とは別に、子ども個人にかかる費用(散髪、通院、文具の購入など)、学校関係費用(PTA会費、給食費など)は、別に必要となる場合が多いようです。

山村留学とは

PAGETOP